演習問題を章の真ん中に配置する意味ってあるの?と初めは思ってました。でも、実際に読み進めていくと…
プログラミング学習の本って独習Cを始めとして色々読んできたんですが、演習問題って章の最後にまとまってるのがスタンダードな感じでした。でも、本書は章の真ん中に演習問題があります。著者の本書の紹介記事でも「章の真ん中に演習問題を持ってきた」と書かれていましたが、効果あるのかなぁなんて思ってました。でも読み進めると、これがめちゃくちゃイイんです。
その章のテーマについて簡単な説明
↓
演習問題でテーマについて理解が深まる
↓
テーマについてより深い内容の説明
というサイクルが心地よく、理解が進む進む。思い返してみると、これまでプログラミングの教科書的な本を読んだ時って章末の演習問題にたどり着くころには頭が疲れてて「明日にしよう」という感じになりがちでした。そう思うと、単純な配置替えですが革命的な試みのように感じました。
チェリー本はこんな人にオススメ!
本の表紙にも書かれているんですが、「Railsを使うためにRubyを覚えたい」という方にとってはピッタリの本だと思います。かくいう私もCakePHP3で開発して運用に入っている業務システムをRails5に載せ替えようと思ったのが本書を読み始めたきっかけです。ターゲットとしてはドンピシャの読者だと思います。
これまでも、「初めてのRuby」を読んでRubyスクリプトを書いてみたり、Railsチュートリアルを最後まで作りきってHerokuで公開したり、CapybaraでWEBスクレイピングしたりしてRubyを触ることはありました。ただ、ちゃんと勉強したことがないので、ループしようとするとWhileループを書いたりRubyの良さを生かし切れてなかった気がします。本書を読むことで、その辺のRubyに対する浅い知識をしっかりとカバーすることができた気がします。
テスト駆動開発の大切さも学べる
Rubyの勉強になるというだけでなく、テストの重要性も学べるというのが本書の良い所だと思います。私も自分で業務システムを作って機能追加をするという段階になって初めて「テストしっかり書いておけばよかった」と痛感しています。ま、開発の時は納期もあってそれどころではなかったんですけど。
テストを書いておくことで、機能追加した時の「ちゃんと動いてくれるだろうか?」という漠然とした不安がかなり解消されます。こういった良いプログラミング習慣を知ることができるように設計されている本書はとても優れていると思います。
プロを目指す人のためのRuby入門 言語仕様からテスト駆動開発・デバッグ技法まで
紹介されているコードを全て手で打ち込んで確認しながら読み進めて14日で読み終えました。かなりRubyについて知ることができた実感があります。2年ぶりにRailsチュートリアルをもう一度やって、著者が翻訳してくれている『Everyday Rails – RSpecによるRailsテスト入門』を読もうかなと思ってます。
大型本: 472ページ
出版社: 技術評論社 (2017/11/25)
言語: 日本語
ISBN-10: 4774193976
ISBN-13: 978-4774193977
発売日: 2017/11/25
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
コメント