雛人形 コンパクト モダン おしゃれ インテリア ひな人形 おひなさま 松宝作 三五...
-
無地扇 北村松月堂引箔 雪桜 神楽鈴 白木台
サイズ 幅 60cm × 奥行 40cm × 高さ 48.5cm < 京都 北村松月堂 > 明治四年(1871年)創業。天皇家始め各宮家に納め、御嘉納栄を賜る。明治期に初代が本間屏風より雛屏風寸法を割り出し全国に普及せしめる。 京都国立博物館に二代目当主制作屏風の姿を見ることができる。大正十四年三代目当主 北村真一 が岡墨光堂(現文化財修復所)にて研鑽を積み家業へ。 戦前は表具全般と節句屏風の兼業であったが、戦後は節句屏風に専念(京都で唯一)。四代目当主北村法久は伝統の地京都において唯一雛屏風で経済産業大臣指定伝統工芸士認定を受けた職人。 創業から実に百四十年にも及ぶその歴史、培われた技術は、北村松月堂謹製の屏風の随所に垣間見ることができる。 神楽鈴(かぐらすず)には魔除けの意味が込められています。 上品な純白のお衣装に桜と雪輪の刺繍がなんとも可愛らしく見惚れてしまいます。 ウエディングドレスを想わせる花柄レースの裳袴(もはかま)を採用しました。 < 京製本革 清水焼石帯 > 束帯装束(公家の正装)を身に着ける際のベルトの様な役割を果たす「石帯(せきたい)」。 雛人形の殿の腰の部分に巻かれていますが、ビニールにプラスチック、海外製のものがほとんど。 最高級は京製の本革に京都清水焼の石(緑色)が付いたものになります。 桜と雪を表すために「引箔」という技法で箔押された京都ならではの御屏風に仕上がりました。サイズ 幅 60cm × 奥行 40cm × 高さ 48.5cm < 京都 北村松月堂 > 明治四年(1871年)創業。天皇家始め各宮家に納め、御嘉納栄を賜る。明治期に初代が本間屏風より雛屏風寸法を割り出し全国に普及せしめる。 京都国立博物館に二代目当主制作屏風の姿を見ることができる。大正十四年三代目当主 北村真一 が岡墨光堂(現文化財修復所)にて研鑽を積み家業へ。 戦前は表具全般と節句屏風の兼業であったが、戦後は節句屏風に専念(京都で唯一)。四代目当主北村法久は伝統の地京都において唯一雛屏風で経済産業大臣指定伝統工芸士認定を受けた職人。 創業から実に百四十年にも及ぶその歴史、培われた技術は、北村松月堂謹製の屏風の随所に垣間見ることができる。 神楽鈴(かぐらすず)には魔除けの意味が込められています。 上品な純白のお衣装に桜と雪輪の刺繍がなんとも可愛らしく見惚れてしまいます。 ウエディングドレスを想わせる花柄レースの裳袴(もはかま)を採用しました。 < 京製本革 清水焼石帯 > 束帯装束(公家の正装)を身に着ける際のベルトの様な役割を果たす「石帯(せきたい)」。 雛人形の殿の腰の部分に巻かれていますが、ビニールにプラスチック、海外製のものがほとんど。 最高級は京製の本革に京都清水焼の石(緑色)が付いたものになります。 桜と雪を表すために「引箔」という技法で箔押された京都ならではの御屏風に仕上がりました。
169,800円
人形の増村 楽天市場店