多少汚れてるかもなぁとフタを開けたら、想像以上のホコリが・・・
パソコンって定期的に掃除しないと、ホコリが中に溜まっていきます。パソコンにとっては熱が大敵なので、冷やすために風を送り込んでいるからファンが汚れていきます。水冷ならいいんだろうけどウチのパソコンも空冷式。
ということで、久しぶりにパソコンの箱のフタを開けてチェックしてみました。

予想以上にホコリまみれになってました。引きの画像だとわかりにくいのでアップで紹介します。

マザーボードに載ってるCPUを冷やすファンです。ホコリまみれですね。これじゃ冷えない。

筐体の背面のファンもホコリまみれになってます。なかなか重症です。

これは主電源ユニットに取り付けられているファンです。他の2つに比べるとマシですが、細かいホコリが付着しています。

背面のファンは外から見てもわかるくらいホコリっぽいです。

精密機器なのに、このホコリはいただけないですね。ということで、ガッツリ掃除することにしました。
パソコン掃除、劇的ビフォーアフター

これまで一度も外したことないパソコン筐体の全面パネル。割と簡単に外せましたが、ありえないくらいのホコリが隠れています。

サササッと掃除してキレイにしました。こうなると気持ちいいです。

背面のファンもホコリまみれ。

濡れティッシュと綿棒でピカピカにしました。

CPUクーラーの上のファンのホコリもヤバいです。フラッシュで撮影すると奥の方にホコリがこびりついているのがわかります。

CPUクーラーをファンを分解しました。ゲロゲロって感じです。

綿棒では追いつかない部分は、つまようじと濡らしたボロ布を使ってキレイにしました。金属のブレイド部分の間の隙間を掃除するのが大変でしたが、ピカピカになったのでよかったです。
PC内部の掃除は半日くらいかかりましたが、毎日お世話になっている商売道具なのでOKかなと思います。これで気持ちよく年末まで仕事ができそうです。
パソコン掃除で役立ったアイテム
今回の掃除で使ったのは、
・ティッシュ(濡らしたものと乾いたもの)
・ボロ布(濡らしたものと乾いたもの)
・綿棒
・つまようじ
・クリーニングブラシ(静電気でホコリを取るやつ)
です。
中でも役立ったのが、クリーニングブラシです。

たぶん一般の用途としては、キーボードにたまったホコリを取り除くという使い方です。が、ファンにこびりついた細かいホコリを取るときにめっちゃ役に立ちました。
大き目のホコリをティッシュなどでふき取る。その後クリーニングブラシでホコリを払い落とす。湿らせたティッシュなどで拭き、乾いた布やティッシュで拭き取り完了。という流れで進めました。
年末の大掃除の流れでパソコンの中身を掃除してみるのもいいかもしれませんね。
[…] ったりもしてるからしょうがないのかなと思います。先日パソコンを開けて掃除をしたんですが、小さくなったもののファンの音が気になります。(先日のパソコン掃除の様子はコチラ) […]